創業慶応年間 神戸の石材店の石福石材です。
前回ではお墓の正面や背面に彫刻する文字についてお話しさせていただきました。
皆様のお墓に彫刻されている文字について理解できたり、今後建墓する際に事前に知れることができますので是非下記のリンクからご覧ください。
そして今回は『戒名』についてご説明させて頂きます。
是非この記事を通して学んでいただければと思います。
戒名について
お墓を建てる際に墓石とは別に墓誌・法名碑・霊標板などを建てることが多いのですが、そうでない場合、和型墓石には右面と左面に戒名を彫刻します。
順番に右面から彫っていきます。
別に夫婦墓を建てる場合は。夫婦の戒名を正面文字として彫ります。
戒名・法名・法号は宗派によって呼び方が違います。戒名の戒というのは戒律のことで、在家男女の場合、
①殺生をしない
②他人のものを盗まない
③邪婬をしてはならない
④嘘をついてはいけない
⑤酒を飲んではならない
という五戒があります。
これが修行が高まるにつれて、十戒になり二百五十戒になり五百戒となっていきます。
こういう厳しい修行ののちに成道して授けられる名を戒名といいます。
これが本来の戒名ですが、しだいに変わってきて、その人の信仰深さ、菩提寺への尽力の度合、社会への貢献度などによって授けれらるようになってきています。
現代は死後に受ける人がほとんどです。つまりなくなることで煩悩が絶たれ、たくさんの戒律を受けて成道したと見なされるからでしょう。
戒名は仏の弟子になったことをあらわす名前です。葬儀の際、僧侶が戒名をあたえる儀式を行います。仏弟子となり、仏の浄土に往生するための儀式を授戒といいます。浄土真宗では帰敬式(おかみそり)といい、戒名とはいわず法名といいます。
一般に、院号、道号(阿号・誉号・釈号・日号)、戒名、位号の全部を含めて戒名と思われていますが、本来、戒名は身分に関わらず二字となっております。
◯院号・院殿号 信仰の深さ、菩提寺の尽力、社会的な貢献の高い人につけられるものです。
◯道号 出家者が戒名の他に、自己の悟りの内容や願いを表現してつける名前。のちに本来の意義が薄れ。、単なる別名・通称となりました。
◯戒名 上記の説明で述べた通りです。
◯位号 男女の性別や長幼を示す同時に、院号と同じようにその人の信仰の深さに位をつけ、尊んでつけます。
今回は戒名についての紹介でした!
次回はお墓の構成についてご説明させて頂きます!