創業慶応年間 神戸の石材屋 石福石材です。
前回では戒名についてお話しさせていただきました。
「戒名」って何なのか簡単に解説しておりますので是非下記のリンクからご覧くださいませ。
そして今回はお墓の構成について分かりやすく解説していきたいと思います。
これを知っておくことにより、お墓ってこうやってできているんだなと理解することができます。
ぜひこの機会に知ってもらえたら幸いです。
お墓の構成「納骨室・カロート」
下台(芝台)の地下に納骨室を作ったものや地上に納骨室を作ったものがあります。
納骨室は石やコンクリートで作られています。
また納骨室の形式ですが、地域によって異なります。
お墓の構成「外柵・巻石」
地方や地域によってそれぞれ呼び方が異なりますが、墓所を囲うもので、囲いの中を墓域を言います。
また最近ではお墓参りがしやすいバリアフリー式の巻石などが増えております。
下記のURLにもバリアフリー型の巻石の施工されてあるお墓がありますのでご参考ください。
お墓の構成「墓誌・法名碑・霊標」
納骨されている人たちや祀られている先祖の戒名と俗名、没年月日などを刻んだもので、功績などを刻むこともあります。
お墓の構成「水鉢・花立」
水鉢の前面に家紋を彫ることもあります。花立の背の高さも地方によってかなり異なりますが、あまりこだわる必要はありません。石の花立に取り外しできる花筒を取り付けるところが多くなっています。献花の際に水の取り換えが簡単にできるので合理的ですし、石に穴を彫ったままですと、地域によっては凍結して花立が破損してしまうことがあります。
お墓の構成「香炉」
地域によっていろいろな形がありますが、墓石とのバランスと線香がよく燃え切るようにできているかどうかをチェックすることが大事です。
関東では線香を横にして献(あ)げる形式のものが多く、関西では立てるものが多いです。
お墓の構成「塔婆立」
真宗系統では塔婆供養をしないので、必要ありません。昔は土に差し込んでおいたものですが、風で倒れたりして隣の墓地に散らばったりするので迷惑を掛けてします恐れがあります。
また供養をしてくれた施主への気持ちを大切にする意味からも、あまり乱雑にしてしておくことは好ましくありません。石製の立派なものから金属製のものまで色々ありますが、本来の機能に変わりはありません。
お墓の構成「墓前灯籠」
献灯の意味合いを持つ墓前灯籠と、主に鑑賞を目的とする庭灯籠とはその役割は異なります。しかしながら墓前灯籠も庭灯籠も形としては大きな違いはありません。
お墓の構成「物置石」
自然石型のものと加工したものがあります。宗教的な意味はないので、墓地全体のバランスを考えて設けられれば良いでしょう。合掌の際、持ち物を置く場所に利用されることから利便性もあります。
お墓の構成「石仏」
平安時代の初めには一部の貴族によって作られたものですが、時代が下がると庶民の間に信仰の生まれたり知識結(信者の集まり)ができて、力を合わせて大きな石仏を造るようなことが出てきます。特に浄土宗の広まった平安末期から鎌倉時代のはじめには地蔵信仰が高まって、地蔵石仏が多く作られるようになります。それは現代までもいきつづけています。
まとめ
今回はお墓の構成について分かりやすく解説させて頂きました。
- 納骨室(カロート)
- 外柵、巻石
- 墓誌、法名碑、霊標
- 水鉢、花立
- 香炉
- 塔婆立
- 墓前灯籠
- 物置石
- 石仏
などなど沢山ありましたね。
是非今後お墓を建立させる際に活かしていただければ幸いです。