メニュー
  • ホーム
  • お墓の紹介
    • 霊園の紹介
  • お墓を建てる
  • ご対応工事一覧
  • ブログ
  • 歴史・実績
    • 石福石材の歴史
    • 歴史的建造実績
      • 地域関連
      • 学校関連
      • 寺院関連
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 会社概要
  • よくある質問
神戸市の石材屋【石福石材】
  • ホーム
  • お墓の紹介
    • 霊園の紹介
  • お墓を建てる
  • ご対応工事一覧
  • ブログ
  • 歴史・実績
    • 石福石材の歴史
    • 歴史的建造実績
      • 地域関連
      • 学校関連
      • 寺院関連
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 会社概要
  • よくある質問
神戸市の石材屋【石福石材】
  • ホーム
  • お墓の紹介
    • 霊園の紹介
  • お墓を建てる
  • ご対応工事一覧
  • ブログ
  • 歴史・実績
    • 石福石材の歴史
    • 歴史的建造実績
      • 地域関連
      • 学校関連
      • 寺院関連
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 会社概要
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. よくある質問

よくある質問

よくある質問

\ 質問回答はタグをクリックすると表示されます /

Q. 近所に墓地を探しているのですが、どこが良いの分かりません。誰に相談すれば良いですか?

A. まずは最寄りの石材店にお電話などでご相談して頂ければと思います。また丁寧な対応や安心して依頼ができる安心材料となる実績、交通の便などを見て、より良い石材店を選択頂ければと思います。

Q. 墓地には市営墓地・民営墓地・寺院墓地・自治区墓地とありますが、違いはなんでしょうか?

A. 詳しくは下記の「お墓の建墓」のページにて説明させていただいておりますのでご参考くださいませ。

あわせて読みたい
お墓の建造 お墓が建つまでの流れ こちらでは簡易的に流れをご説明いたします。 STEPお墓を建てる場所を探す 墓地をお持ちでない場合、墓地のご案内から墓地決定までお手伝いいたし…
Q. お墓を建てたいのですが、日本産、中国産、インド産・その他外国産と沢山あり、どれを選べば良いのかが分かりません。産地による違いはなんでしょうか?

A. 産地によっての価格の違いや石種によっての石の硬さや吸水率の違いがあります。また加工場所によっての良い悪いなどがございます。石福ではお客様のご希望に沿ったご提案をさせて頂きますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

Q. 和型墓石・洋型墓石の違いなんですか?

A. 和型の墓石が普及し始めたのは江戸時代からであり、洋型の墓石は明治維新以降、外国の方が多く日本に滞在するようになってから普及されるようになりました。基本的には好みに分かれますが、和型は先祖代々のお墓が多く、洋型はデザインの自由度や耐震性にも優れており個人墓に多い傾向があります。

Q. お墓を建てるにあたり地震等での倒壊が心配です。

A. 石福では震災での経験を活かし、改良した耐震施工を行っておりますのでご安心くださいませ。

Q. 親族のお骨を納骨したいのですが、手続きは必要でしょうか?

A. 霊園によって提出書類が異なります。基本的には埋葬手続きは必要です。

Q. 納骨の際お寺様に拝んで頂きたいのですが、お付き合いのあるお寺様がいません。どうすれば良いのでしょうか?

A. 石福ではお客様と同じ宗派のお寺様をご紹介することが可能ですのでご安心くださいませ。

Q. 霊標板に故人の名前を彫刻していのですが、戒名をいただいていません。このような場合でも彫刻することは可能でしょうか?

A. 戒名をいただいていない場合は故人様のお名前や没年月日を彫刻いたします。

Q. 納骨する際、お寺様から「石材店のお手伝いが必要」と言われましたが、どの様なことをしてもらえるのでしょうか?

A. 石福で祭壇・線香・ローソク・焼香などの道具の用意を行い、雨天時や日差し対策として大型パラソルの設置をいたします。また納骨のお手伝いをさせて頂きます。

Q. 納骨時の御供物はどんなものを揃えれば良いでしょうか?

A. 仏様のご好物を揃えて頂ければと思います。また好物がないようでしたら果物・お菓子・飲み物などで特に決まりはございません。

Q. 納骨法要のお布施の金額はいくらでしょうか?

A. お寺様によって金額が異なります。

Q. 納骨式や回忌法要後の納骨式の服装はどうすれば良いのでしょうか?

A. 納骨式の場合は地味目な私服で問題ありません。回忌法要後の納骨式の場合では喪服が最適です。

Q. お骨の納骨方法はどのような納骨方法があるのでしょうか?

A. 骨壷:お骨は永久的に残る、改葬時などに誰のお骨か分かるのが良いなどの点があります。
サラシ袋:早く土に還る。複数人のお骨を納骨する場合、誰のお骨か分からなくなる可能性があり、改葬時に困ってしまう場合がございます。

Q. 隣の墓地から雑草、植栽が侵入して困っています。どうすれば良いのでしょうか?

A. そのような場合は霊園の管理事務所にご相談くださいませ。

Q. 昔に建てたお墓の花立石などがグラついてきました。自分たちで接着しても良いのでしょうか?

A. ご自身でもできますが、石材に影響のある薬剤を使用したり、石を動かした影響で他の石が欠けてしまい、追加で費用が掛かってしまうケースがありますので、石材店に依頼された方が良いかと思います。

Q. 年月による影響か、お墓が傾いてきていずれ隣の墓地に倒れると思うと心配です。対策は可能でしょうか?

A. 経年や地盤によるお墓の傾きによって隣の墓地に倒れてしまい、多額の費用が掛かってしまう可能性が稀にございます。石福ではお墓の傾きに対しての工事も行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

Q. お墓終いする費用はどれくらい掛かるのでしょうか?

A. お墓の場所、大きさ、面積によって異なりますので現地にて下見を行い、お見積りをさせて頂いております。 また石福ではお墓終いでの手続きのサポートなど行っておりますのでご安心くださいませ。

Q. 遠隔地から引っ越したのでお墓参りが大変になったため、お墓を近所に移したいです。どうすれば良いでしょうか?

A. 大まかな流れといたしましては「石材店にご相談→墓地を探す→移転する」という流れですが、手続きなども必要となっております。石福ではそのような分かりにくい手続きも丁寧にアドバイスいたしますのでご安心くださいませ。

Q. 墓地を管理できる人が居なくなってしまうので、お墓終いを考えています。お墓終いのお骨はどうなるのでしょうか?

A. 一般的には納骨堂に改葬し納骨いたします。

Q. お骨を移すにあたって何か手続きを行わないといけないのでしょうか?

A. お骨の改葬手続きなどが必要となります。その他ご不明点お気軽に石福石材までご相談くださいませ。

Q. お墓終いの後に分骨して自宅などで手元供養をしたいのですが良い方法はありますでしょうか?

A. 最近手元供養をご希望されるお客様のご意見から何かできないかと考えており、石福では現在新しい手元供養の形を開発中でございます。

㈲石福石材
創業慶応年間 創業1866年
神戸市及び近郊にて4万基以上の実績。
安心の自社施工となっております。
墓石・墓地のご相談は石福石材まで。

住所: 〒651-0053
兵庫県神戸市中央区籠池通5丁目3番16号
電話番号:078-221-7540
サイトマップ
  • ホーム
  • お墓の紹介
    • 霊園の紹介
  • お墓を建てる
  • ご対応工事一覧
  • ブログ
  • 歴史・実績
    • 石福石材の歴史
    • 歴史的建造実績
      • 地域関連
      • 学校関連
      • 寺院関連
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 会社概要
  • よくある質問
新着お知らせ
  • 鵯越墓地にてお墓の雑草対策工事と戒名追加彫刻をいたしました。
  • 【ご報告】石福石材は令和7年5月1日をもちまして「第160期」を迎えました
  • 【神戸・春日野墓地】香川県産高級石材『庵治石』で法名板の新設いたしました。
  • 神戸市営霊園『鵯越墓地』にてお墓のリフォーム工事をいたしました。
  • 【神戸・お墓の新設工事!】飛龍寺霊園にて洋型のお墓を新設いたしました。

© 2021 石福石材